飛騨高根 天空の里 日和田高原 石仏めぐり散策マップ「留之原エリア」

飛騨高根 天空の里 日和田高原 石仏めぐり散策マップ「留之原エリア」
 

留之原エリア(No.38〜48)

昭和26年に新たに誕生した地域です。無土器時代の石器類が多数見つかったことから太古から狩猟人が居住していました。

高地トレーニング場などが整備されているので利用者でにぎわっています。タカネコーンの栽培も盛んです。

赤丸の番号をクリックすると各石仏の詳細が見られます。

No.38 No.39 No.40 No.41 No.42 No.43 No.44 No.45 No.46 No.47 No.48

山の神

1体

山の神

かつて山は神社の住所で、大山から小山まで谷々、木々にも神様が宿り、常に山を守護しているので、山によって生きる人びとは特に神を敬っていた。

高根地域の山神には大山祇神(おおやまずみのかみ)の神名をつけてある。旧暦の2月7日と11月10日には春・秋それぞれの「山のこ」の日として、各家それぞれ行事が行われていた。

ここの山の神は昭和30年建立の新しい石仏だが、国道から開拓地域への市道の入口の脇に祀られている。

 
 

池ノ原登り口の石仏群

33体

池ノ原登り口の石仏群

国道361号から市道開拓線に右折して約350mほどで池ケ原登山口の石仏群に到着する。

市道ができる前はここから日和田集落につながる街道があり、その登り口に馬頭観世音菩薩を中心とした33体もの石仏が祀られている。

 
 

開拓の石仏

4体

開拓の石仏

日本ミツバチを供養するために平成17年10月に建立された供養塔である。馬頭観世音菩薩など4体。

天然の日本ミツバチの蜜を採取した天然の蜜は現在、「たかねの秘蜜」として商品化され、希少価値の高い、高根地域の特産品となっている。

2018年には、メイド・バイ飛騨高山認証商品にも認定された。

※メイド・バイ飛騨高山認証商品:飛騨高山ブランドコンセプトに合致した独自性と信頼性の高い地場産品で、認証委員会で選定された商品

 
 

開拓祭場の石仏

8体

開拓祭場の石仏

開拓地区の畜産は馬ではなく最初から牛が中心であったことから、馬頭観世音菩薩に対し牛頭観世音菩薩を建立して祀った。

別名、「牛頭大王」ともいい、疫病や不作等の人間の不幸を司ることから、これを祀って災いを除き、牛や全ての者の守護を祈願するもの。

「牛頭」とかいて「こず」と読む。

 
 

開拓の十文字の石仏

2体

開拓の十文字の石仏

かつては、旧道が十文字に交差していた場所であることからこの名前がついた。

元々屋根付きの祠に祀られていたが、いつの間にか朽ちてしまった。

現在は旧道もなくなり、整備された市道のほとりに静かに2体の馬頭観世音菩薩がたたずんでいる。

乗鞍岳の眺望が美しい場所である。

 
 

留之原の三神碑

3体

留之原の三神碑

国道361号と日和田ハイランド陸上競技場への三差路から長野県に向かって100mほど進むと国道右脇に小高い岩山が現れる。

この頂上に「保食三大神」、「妙見大菩薩」、「□山大神」の三碑を並べて祀ってある。

この三碑は、明治末期から大正初期に開拓地区に定住した人々が、留之原の産土神、守護神として祀ったもの。かつては鳥居もあったが、現在は朽ちている。

以前は、眼前に日和田富士の霊姿と木曽の山々が一望できたが、現在は樹木が生い茂り眺望がきかない。

 
 

高根緑地広場近くの子安観世音菩薩

1体

高根緑地広場近くの子安観世音菩薩

国道361号と日和田ハイランド陸上競技場への三差路から長野県に向かって30mほど進むと左脇に子安観世音菩薩が1体祀ってある。

これは、安産祈願として昭和七年に地元住民が建立して祀ったものである。

 
 

旧名鉄木曽馬牧場厩舎跡地の石仏

1体

旧名鉄木曽馬牧場厩舎跡地の石仏

平成10年3月までこの地で名古屋鉄道が木曽馬の保護・保存のために多数の木曽馬が飼育されており、放牧地や厩舎があった場所で、木曽馬の安全と亡く

なった馬の冥福を祈って昭和54年に祀られた馬頭観世音菩薩である。

高根地域の馬頭観世音菩薩には珍しい忿怒の三面相をして、背には「こんま」と「独鈷(どっこ)」の武器をまとっている。

 
 

留之原祭場の石仏

6体

留之原祭場の石仏

留之原の祭場は、国道361号と屋敷ケ洞市道の分岐点近くにある。

かつては、日和田一位森八幡神社の例祭に合わせて馬頭祭りをおこない、その後長峰峠頂上の御嶽遥拝まつりもこの場所でおこなっていたが、現在は実施されていない。

馬頭観世音菩薩や保食神、宝珠と剣を持ち、亀に乗った妙見大菩薩など6体が祀られている。

 
 

屋敷ケ洞の石仏

2体

屋敷ケ洞の石仏

国道361号から屋敷ケ洞への市道を進み、終点まで行くと民家が市道左手にある。

その家屋の裏手の尾根づたいに2体の馬頭観世音菩薩が祀られている。

かつては、御嶽山が一望できた場所であるが、現在は樹木で眺望できない。

写真右の馬頭観世音菩薩像は令和元年夏の台風により倒壊した樹木が石仏を直撃し、胴体ごと吹っ飛び、首と顔が破損した。令和2年に保存会により修復され現在の場所に祀られている。明治27年と大正8年建立。

 
 

小日和田御嶽山頂の石仏

3体

小日和田御嶽山頂の石仏

No.47の屋敷ケ洞の馬頭観世音菩薩から市道を挟んで川向うの小高い山の頂上に御嶽碑3体が祀られている。

御嶽大神を中心に覚明大神(御嶽山開山の開祖)、秋葉大神の三碑が、御嶽山を仰いで建立されている。明治17年の銘がある。

この場所は、屋敷ケ洞から尾根づたいの頂上であるが、現在の頂上は樹木で御嶽の眺望がきかない。屋敷ケ洞の市道からこの石碑につながる尾根づたいの街道も、途中まで定かではないが、途中木々の間からは御嶽山の霊姿を見ることができる。